イベントレベル30が1番イベントポイントを獲得できます。
なので、レベル30でミッション全達成でクリア。
これがイベント周回するための前提条件となります。
今回はレベル30クリア!までの秘伝レシピをお伝えしていきます。
ぱるまる的要素が大いに含まれておりますので、用法・用量にはご注意下さい。
簡単にお伝えすると
レベル上げて物理で殴れ!
です。
下準備
カード編成
編成に組み込むカードを決めます。
SSR5枚かつ全て同じ属性が理想的です。
以下の通りでも代用は可能です。
- 属性はバラバラだが、SSR5枚
- SSR枚3〜4枚はある。あとはSRで頑張れそう
- いや推しメンだけの編成組んでるので、愛で乗り越えます!
SSR5枚は、事前登録報酬などでなんとか行けるはずです。頑張ってください。
引き直しガチャを引き直しまくれば、少なくともSSR2枚・SR3枚編成は組めます。
推しメン編成で立ち向かう場合、Rカードも使用する事になりそうですが、愛のチカラを増幅させて乗り越えて下さい。
ちなみにサポートを使用する場合は、4枚まで集めれば大丈夫です。
レベル上げる
編成するカードを決めたら、レベルを上げます。
SSR1枚はレベル70に
レベル60でもたぶんなんとかやれます。
ですが、レベル70まで上げておきましょう。
サポートに登録しておくと、他のプレイヤーが使用してくれます。
するとサポートポイントがちょっとだけ手に入ります。
他のカードはSSRならばレベル50、SRならばレベル40を目指しましょう。
結晶やコインが足りません…。という方。
マテリアルクエストを行い貯めていきましょう。
結晶ローレルはイベントバトルをしていると勝手に溜まっているので、気にしないでおきましょう。
それでも結晶そのものが足りない方へ。
石を割って、ショップから購入しましょう。
つい最近始めて、石を使用したくない方へ。
全カードレベル40まで上げることは必ず出来ます。
イベントバトルを繰り返して行きましょう。
共通の欠片(大)はじゃぶじゃぶ使う
レベル上げにくいなー、と思った方。
メンバー3人のイベントバトルを、順番にクリアしていきましょう。
すると共通の欠片(大)がいつの間にかたくさん溜まっています。
イベント始まる前までのレベル上げの大変さが嘘のように、レベルを簡単に上げる事ができます。
共通の欠片(大)はたくさん手に入りますので、どんどん使用しましょう。
大量摂取して問題ありません。
スキル設定
カードには3つまでスキルを設定できます。
スキルは順番に
1番目 → SP6以上の攻撃するスキル
2番目 → SP5もしくはSP4の攻撃するスキル
3番目 → SP4の攻撃するスキル or SP4以上の回復スキル
保険として回復スキルを書いてみましたが、ほとんど使用しなくてもクリアできるでしょう。
AUTOでプレイすることを前提に考えます。
カードのSPが設定したスキルのSPに達した時、自動的に発動します。
上から順番にSPが満たしていれば、即発動です。
なので、SP4スキルでバフを与えるスキルを設定していた場合は、攻撃せずに終わってしまいます。
バトルの前に
バトルの前に確認です。
バトルは基本的にAUTO、3倍速モードで行いましょう。
速さが赤い機体ぐらい、格段に違います。
「やつだ…やつが来たんだ…!」
サポートをフルに使う
サポートに選べるカードは大体がレベル80に到達しています。
レベル80のカードを使用しましょう。属性は気にしなくて大丈夫です。
気にしても途中で変わります。
どうしても気になっちゃう!
という方は、ダメージを与えた後に変化する属性に、有利となる属性のサポートを選択しましょう。
バトル後半に大ダメージを見込めます。
たまに回避されます。
カードの順番に注意
カードの配置順番ですが、ここで気をつけることがあります。
推しメンだからと言って、レベル70のSSRを1番目に配置してないでしょうか?
レベルが高く、火力が出せるカードは最後に配置することをおすすめします。
1〜4までの編成でバフ/デバフをかけて、最後に高レベルのカードで攻撃したほうが、より高いダメージを与える事ができます。
このバトルには、カードに速さの概念がありません。
行動を開始する順番は、1番目から配置したカードからです。
その次は2番目に配置したカード、その次は3番目に以下略
となります。
またプレイヤーの攻撃が終わってから、相手の攻撃が始まります。
サポートカードは自動的に5番目に配置されているはずなので、特に気にせずバトルを開始しましょう。
バトル
実際にバトルを始めてみましょう。
基本的にAUTOで大丈夫です。
相手は1人なので、1人ずつ殲滅する必要がありません。
攻撃は必ず、ボス1人に向かいます。平均的にダメージを与えることはありません。
あとはAUTOで倒してくれることを眺めていましょう。
AUTOでは倒せなかった場合
AUTOで倒せなかった場合、残念ですがAUTOで周回することが出来ません。
レベルを上げる
レベルを上げるとテキトーな編成でも、物理でボコボコにして倒すことが出来ます。
じゃなかった、相手にアタックして相手との距離を縮める事ができます。
どんどん上げれる限り、レベルを上げましょう。
AUTOを解除してみる
AUTOを解除してプレイしてみましょう。
通常のアタックは変わりませんが、スキルを選べます。SP4でも2種類あったりするので、いつもと違うスキルを選んでみましょう。
全体回復持ちがいるのであれば、使用してみるのも一つです。
ただし回復量は、相手からの攻撃たった1回で失われます。ご注意下さい。
ダメージを与えていくと、途中で属性が変わります。
HP2500でHP1250で属性が変わるとき、属性が変わるまではHP1250以下にするダメージを与えることは出来ません。
HP1280ぐらいでレベル70のSSRカードがスキル攻撃すると、とても無駄なダメージが出てしまいます。
オーバーキルって言うやつです。
相手の属性が変わりそうなぐらいまでダメージを与えていた場合、スキルを使用せず、SPを温存してみましょう。
次のターンではSP6以上のスキルが使えます。
すると効率よくダメージを与えられます。
スキルを変えてみる
1番上のスキルを攻撃するスキルにするだけでも、だいぶ変わってきます。
1番目のスキルに、バフやデバフだけをかけるスキルが登録されているカードもあります。
AUTOでプレイすると先述の通り、1番目に登録されているスキルから使用します。
攻撃したくても、バフ/デバフをかけ始める事態に遭遇します。
AUTOでプレイしていると、後1回攻撃すれば倒せるのに、回復スキルを使用したりとする場面をよく見れます。
まとめ
ぱるまるはAUTOで周回していますが、SP4以上のスキルを使用することはほぼありません。
たまに相手からの妨害でSPを使用できなかったり、ちょうど相手の属性が変わるタイミングだったりでSPが6になることはあります。
ですが、それ以外はほとんどSP4の『〇〇属性で攻撃(小)』で攻撃しています。
それだけでもAUTOでいけます。
なので、まずはレベルを上げましょう。
そして物理で殴っていきましょう。
以上、ぱるまるでした。
まとめその2
こちらはワープゾーンに繋がるゴールのようなもの、まとめその2です。
いやー、レシピ紹介動画風にレベル30までの道筋を記してみました。
脳内の音声的には、その昔にニンテンドーDSで流行した喋る料理ゲームです(笑)
プレイしている大半の方は、すでにレベル30を越えていると思いますが、始めたての方に参考になればと思いますー!
ぱるまるは相変わらず、イベント10,000位以内を目指して行きます…。
コメント